足もみ(足ツボ)・メノウフェイシャル・ロミロミで身体と心を癒す根本治療

親と子の足もみ教室開催決定in東京

やっとの思いで、親子足もみ教室を開催する運びとなりました。

 

 

 

 

正直、私たちスタッフの子どもや、お客様のお子様の足を触り個人的な足の揉み方の指導はしておりましたが、講演としてやることにとても抵抗がありました。

小さな子どもの足もみはお子さんの意思ではなく、ママが行うものだという事。それにより、過度な期待や、あるいは逆に不安を持ってしまうのではないか…。

この五年間、何度か個人ではなく、たくさんの方を対象にした親子教室を考えましたが、私たちが親が行う子どもの足もみについて経験が浅いことから、なかなか踏み出せませんでした。

今回、いろいろな経験をし、本当に、私たちの子どもに対するママの足もみの形が完成形に近づいたこともあり、オラウラウ様からお話もいただき、開催決定に踏み出せました。

なにより、私たちOhanaの講座は母が子を思う気持ち、子が母を思う気持ちをより良く育むことが、この講座の最大の目的となります。

そしてそれに後押しして下さった、ベビーマッサージの講座に参加して下さった方から頂いた1通のメールでした。

 

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ベビーマッサージでは、赤ちゃんとのふれあいがとても楽しかったです。
首のマッサージをした時のうちの子の気持ちよさそうな顔は忘れられません。

今回の講座以外でも、ベビーマッサージの講座に参加したことがありますが、マッサージに必死で、自分自身に余裕がなかったり、交流する時間もなかったりでした。
今回の講座では、おしゃべりも比較的自由だったり、いろいろ子育てのお話が聞けたりと、とても有意義でした。

なによりうれしかったのは、「上の子がいたらぜひマッサージをしてあげて」という先生の言葉でした。
うちは4歳のお姉ちゃんがいますが、お姉ちゃんにベビーマッサージをしたことなんてほとんどありませんでした。
先生がそう言っているのを聞いた日の夜、お姉ちゃんに「マッサージやったげようか」というと、嬉しそうに寝転がりました。くすぐったいのかゲラゲラ笑ってマッサージになりませんでしたが、お姉ちゃんはとてもうれしそうでした。
マッサージより、ふれあいの時間がうれしかったのかなと思いました。
お姉ちゃんにはいつも我慢させているから、思い切り甘えさせてあげることも必要だなと改めて思いました。

講座の最後の日に、先生に「お姉ちゃんが手首の骨折してしまったのですが、いいマッサージはないですか」と質問したら、「足首をよくもんであげて」との答えをいただきました。

その日足首をもんであげると、「すごく気持ちいい~」と、それは嬉しそうな顔で言ってくれました。毎日はできていませんが、もんであげると、すごく気持ちよさそうにしてくれます。その顔を見ると、私もとてもうれしくなります。

骨折はほぼ治ってきていますが、まだ完治していません。
早く治るよう、しっかりもんであげようと思います。

講座での、先生の4歳の娘さんのお話も、すごくためになりました。
同じ4歳の娘を持つ私には、いろいろなお話が聞けて、とても参考になりました。

Nさんからのお誘いを受けて、今回参加させていただいてよかったです。
本当にありがとうございました。

講座が終わってしまって、集まる機会がなくなってしまい、少し寂しいです。
これから1歳を過ぎると、こういった講座もあまりないようですし…。歩くようになってからでもできるマッサージなどの講座があったらいいなと思うのですが、先生、何かないでしょうか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

I様、本当にステキなメールありがとうございました。

心が健康であってこそ、肉体は健康になる。

私たちと一緒に、家族丸っと健康でイキイキとした生活を送る、一つの健康法を学んでみませんか?

ママが元気なら子は元気!
私たちはそう信じています。

 

癒し写真

IMG_7855 IMG_0607

7月のお休みのお知らせ

ご連絡が遅くなり、申し訳ございません。

7月のお休みのお知らせです。

日曜・祝日はお休みを頂戴いたします。

7/2(水)、10(木)、16(水)、24(木)、30(水)は

スタッフ研修のため、臨時でお休みをいただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、

どうぞよろしくお願いいたします。

7月のお休みのお知らせ

ご連絡が遅くなり、申し訳ございません。

7月のお休みのお知らせです。

日曜・祝日はお休みを頂戴いたします。

7/2(水)、10(木)、16(水)、24(木)、30(水)は

スタッフ研修のため、臨時でお休みをいただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、

どうぞよろしくお願いいたします。

ベイビーちゃんのお時間

ほそぼそ〜と続いております、ベビマ講習。

今回はたくさんのママ&ベイビーちゃんに
ご参加いただきました。

私が経験したり、勉強してきた子育て論を
ものすご〜くシンプルにお伝えしました。

私自身、まだまだママ四年目の若輩者なので、
こうだー!こうすればいいんだー!
なんて大きな事は言えません。

経験としてやってきたり、
自分が悩んだ時に楽になった行動や言葉を
ただお伝えして、ご縁のあった仲間たちで分かち合えたらな。
と挑んだ今回のベビマでした。

だからこそ、本当に自由な会になりました。
講義(とまではおこがましい)中のおしゃべりもオールOK。
ベイビーちゃんの泣き声も泣きたい子は泣いてー!みたいな。(笑)
動きたい子は動いてー!っていう
ベイビーちゃんを尊重する会にしたかったのです。
で、最後はママがきれいになる会で、
みんなが真剣に鏡に向かう姿が、
良かった。
子育てしてると自分に向き合う時間がないよね。
でもママが元気ないと、子供は無条件に心配しちゃうんですよね。

ママが前向きに頑張る姿が、子供たちは大好きです。

愛ですよ、愛。

3ヶ月間、ありがとうございました!

この会を作って頂いたNさん、本当にご苦労さまでした。
Nさんのおかげで、こんな沢山の人にお伝えすることが出来て感謝です。

そして絵本やお歌、超勉強になりました。(^_^)v

ではみなさん、またどこかでお会いしましょ〜。

20140529-183743-67063038.jpg

ベイビーちゃんのお時間

ほそぼそ〜と続いております、ベビマ講習。

今回はたくさんのママ&ベイビーちゃんに
ご参加いただきました。

私が経験したり、勉強してきた子育て論を
ものすご〜くシンプルにお伝えしました。

私自身、まだまだママ四年目の若輩者なので、
こうだー!こうすればいいんだー!
なんて大きな事は言えません。

経験としてやってきたり、
自分が悩んだ時に楽になった行動や言葉を
ただお伝えして、ご縁のあった仲間たちで分かち合えたらな。
と挑んだ今回のベビマでした。

だからこそ、本当に自由な会になりました。
講義(とまではおこがましい)中のおしゃべりもオールOK。
ベイビーちゃんの泣き声も泣きたい子は泣いてー!みたいな。(笑)
動きたい子は動いてー!っていう
ベイビーちゃんを尊重する会にしたかったのです。
で、最後はママがきれいになる会で、
みんなが真剣に鏡に向かう姿が、
良かった。
子育てしてると自分に向き合う時間がないよね。
でもママが元気ないと、子供は無条件に心配しちゃうんですよね。

ママが前向きに頑張る姿が、子供たちは大好きです。

愛ですよ、愛。

3ヶ月間、ありがとうございました!

この会を作って頂いたNさん、本当にご苦労さまでした。
Nさんのおかげで、こんな沢山の人にお伝えすることが出来て感謝です。

そして絵本やお歌、超勉強になりました。(^_^)v

ではみなさん、またどこかでお会いしましょ〜。

20140529-183743-67063038.jpg

6月のお休みのお知らせ

6月…梅雨の季節です。
ジメジメと湿気が多くなります。

この湿気、ジトっと不快にさせるだけでなく、体を重くさせます。
浮腫みやすくなります。

この時期は特に、足もみで臓器を働かせて、たくさんトイレに行き
しっかりと排泄を促すようにしてください。


6月のお休みです。
日曜日と祝日は、お休みをいただきます。
6月4日、12日、18日、26日は、スタッフの研修のため臨時でお休みをいただきます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

胎内記憶

http://www.roomie.jp/sp/2014/05/164533/

面白そうな映画の情報を得たので、
紹介したい。

たまにお客様ともお話する胎内の記憶。
私も娘に何度か尋ねた。
お風呂の中とかとにかくリラックス
してる時に聞くのがよいと誰かから聞いた。
で3歳くらいのころきいてみたのだ。

彼女はいつもニヤニヤ恥ずかしそうに、
ママのお腹は暗くて、でも時々電気が付いたりして、オモチャで遊んでたよ〜。と。

それが本当なのかはわからないが、
でも楽しかったと答える。

私の妊娠期間は10ヶ月間、幸せだった。どんな子が産まれてこようが、
ただ赤ちゃんを待っていた。
大きなお腹で仕事することも、運転することも、ご飯を食べることも、
甘いものを控えることも、
全て楽しかったのだ。

私の友の子供の胎内記憶ははっきりしていた。

突然の妊娠で
「どうしよう」とママが思ったから、
消えようと思った。(彼女は切迫で絶対安静に2度もなった。)
英語の歌を良く聴いてた。
暗いトンネルを通ってお外に出た。
嬉しかったー。
と。

このドキュメンタリー映画の面白い所は、胎内前というか
その記憶。
決して詳しい訳ではないが、
宇宙にいた。そして、テレビのモニターでママを選んで降りてきた。ということ。

ああ、そこなんだね。
そうやって、降りてくるんだ。

私の学んだこと、みてきたことに
少し確証が得られた気がする。

でもそれが重要な訳ではなく、
ここからの子育てに活かせるなと思う。

彼、彼女たちは個性を持って、
それぞれ使命を持って生まれて来る。

それは親である私にも知り得ないもの。

そこを大切にしたい。
だから、私と娘は人間対人間。

かあちゃんも自分の使命に向かって頑張るよ。
だから、この頑張る後ろ姿を見ておいて。

それが彼女の生きる糧になったらいいな……。

胎内記憶

http://www.roomie.jp/sp/2014/05/164533/

面白そうな映画の情報を得たので、
紹介したい。

たまにお客様ともお話する胎内の記憶。
私も娘に何度か尋ねた。
お風呂の中とかとにかくリラックス
してる時に聞くのがよいと誰かから聞いた。
で3歳くらいのころきいてみたのだ。

彼女はいつもニヤニヤ恥ずかしそうに、
ママのお腹は暗くて、でも時々電気が付いたりして、オモチャで遊んでたよ〜。と。

それが本当なのかはわからないが、
でも楽しかったと答える。

私の妊娠期間は10ヶ月間、幸せだった。どんな子が産まれてこようが、
ただ赤ちゃんを待っていた。
大きなお腹で仕事することも、運転することも、ご飯を食べることも、
甘いものを控えることも、
全て楽しかったのだ。

私の友の子供の胎内記憶ははっきりしていた。

突然の妊娠で
「どうしよう」とママが思ったから、
消えようと思った。(彼女は切迫で絶対安静に2度もなった。)
英語の歌を良く聴いてた。
暗いトンネルを通ってお外に出た。
嬉しかったー。
と。

このドキュメンタリー映画の面白い所は、胎内前というか
その記憶。
決して詳しい訳ではないが、
宇宙にいた。そして、テレビのモニターでママを選んで降りてきた。ということ。

ああ、そこなんだね。
そうやって、降りてくるんだ。

私の学んだこと、みてきたことに
少し確証が得られた気がする。

でもそれが重要な訳ではなく、
ここからの子育てに活かせるなと思う。

彼、彼女たちは個性を持って、
それぞれ使命を持って生まれて来る。

それは親である私にも知り得ないもの。

そこを大切にしたい。
だから、私と娘は人間対人間。

かあちゃんも自分の使命に向かって頑張るよ。
だから、この頑張る後ろ姿を見ておいて。

それが彼女の生きる糧になったらいいな……。

東京1日教室にて…

5月10日(土)
Ohana初、地方遠征。
午前=初級者コース(初めて足もみをやられる方編)
午後=応用編コース(Ohnanaで施術を受けた方、初級者コースを受けた方編)
にて
東京1日足もみ教室を開催致しました。
Exif_JPEG_PICTURE
初級者コースは、初めて自分の足をもむ人のコース。
棒の握り方、
棒の指し方、
3ヶ月もむための姿勢、
実際に左足をもんでみる(実技)
お白湯を500CC飲むこと、
「足もみ力」の実践編を行いました。
応用編コースは、
自分で足をもんでいるのは当たり前!コースです。
さらに毎日毎日もみ続けるための
手法コース。
 
左~右までひたすら自分の足をもむ。でした。
 
自分で自分の足をもんで
痛さあり、
痛さに驚きあり、
痛さに悩み、
痛さに希望をもち、
痛さの終わりを知る。。。。
そして痛さの答えを自分に問う。
 
痛いからこそ自分の弱い所、
悪い所、
困った分だけ足を押す。
 
そう繰り返し、繰り返し、身体の反射区のツボをもんでいきました。
痛さのあまり大笑い。
私の「ニクがニクイ!」と思ってふくらはぎをもむよ~の掛け声にも
スルーしてくれるほど、(勿論、何度も繰り返し言いましたが。。。。)
東京の皆様はあたたかかった。
Exif_JPEG_PICTURE
ラジオ体操のお姉さん(笑)のように
足もみのやり方を説明している私が
楽しかったです。

 

 

 
 
もっともっとOhanaの足もみを。
自分でできる足もみを。
各地でお伝えしていこうと思います。(次なる聖地は西?!北?)
Exif_JPEG_PICTURE
ご参加いただいた皆様、
そして、会場を提供下さったオーラウラウの皆様、
アシスタントのお手伝い下さった姫様、
本当に感謝致します。ありがとうございました。
皆様の笑顔に私たちは救われました。
そして、幸せを頂きました。
 
経過報告の会を楽しみにしております。
 
次回のテーマをまたOhanaらしく、
面白ろ楽しく練っております。
是非ともまたお会いしましょう。
皆様の体験が全てです。
皆様流の足もみ論を教えて下さいね。

東京1日教室にて…

5月10日(土)
Ohana初、地方遠征。
午前=初級者コース(初めて足もみをやられる方編)
午後=応用編コース(Ohnanaで施術を受けた方、初級者コースを受けた方編)
にて
東京1日足もみ教室を開催致しました。
Exif_JPEG_PICTURE
初級者コースは、初めて自分の足をもむ人のコース。
棒の握り方、
棒の指し方、
3ヶ月もむための姿勢、
実際に左足をもんでみる(実技)
お白湯を500CC飲むこと、
「足もみ力」の実践編を行いました。
応用編コースは、
自分で足をもんでいるのは当たり前!コースです。
さらに毎日毎日もみ続けるための
手法コース。
 
左~右までひたすら自分の足をもむ。でした。
 
自分で自分の足をもんで
痛さあり、
痛さに驚きあり、
痛さに悩み、
痛さに希望をもち、
痛さの終わりを知る。。。。
そして痛さの答えを自分に問う。
 
痛いからこそ自分の弱い所、
悪い所、
困った分だけ足を押す。
 
そう繰り返し、繰り返し、身体の反射区のツボをもんでいきました。
痛さのあまり大笑い。
私の「ニクがニクイ!」と思ってふくらはぎをもむよ~の掛け声にも
スルーしてくれるほど、(勿論、何度も繰り返し言いましたが。。。。)
東京の皆様はあたたかかった。
Exif_JPEG_PICTURE
ラジオ体操のお姉さん(笑)のように
足もみのやり方を説明している私が
楽しかったです。

 

 

 
 
もっともっとOhanaの足もみを。
自分でできる足もみを。
各地でお伝えしていこうと思います。(次なる聖地は西?!北?)
Exif_JPEG_PICTURE
ご参加いただいた皆様、
そして、会場を提供下さったオーラウラウの皆様、
アシスタントのお手伝い下さった姫様、
本当に感謝致します。ありがとうございました。
皆様の笑顔に私たちは救われました。
そして、幸せを頂きました。
 
経過報告の会を楽しみにしております。
 
次回のテーマをまたOhanaらしく、
面白ろ楽しく練っております。
是非ともまたお会いしましょう。
皆様の体験が全てです。
皆様流の足もみ論を教えて下さいね。