2月のお休みのお知らせです。
日曜・祝日はお休みを頂戴いたします。
また、2/4(水)、12(木)、18(水)、26(木)は
スタッフ研修のため、臨時でお休みをいただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが
どうぞよろしくお願いいたします。
足もみ(足ツボ)・メノウフェイシャル・ロミロミで身体と心を癒す根本治療
2月のお休みのお知らせです。
日曜・祝日はお休みを頂戴いたします。
また、2/4(水)、12(木)、18(水)、26(木)は
スタッフ研修のため、臨時でお休みをいただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが
どうぞよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
昨年中は沢山のお客様にご来店、ご愛願頂き、
心より感謝、お礼申し上げます。
輝かしき新年を迎えるにあたり、今年度は人間がテーマ、
Ohana共に著書「足もみ力」ができて
3年が経ちます。
昔から「石の上にも三年」
「冷たい石の上でも三年座り続ければ暖かくなり、
辛く苦しいことも辛抱強く続けていればいつか報われる日が来るということ。 」
私たちの中では長くもあり、学びと辛抱、そして耐え抜けた3年だったと思います。
この言葉の意味でもあるように辛いことでも、苦しいことでも耐え抜けば、
将来そこから得られるものは大きいということです。
経験が必ず生きている。と、
2015年~ Ohanaスタッフ一同飛躍の年にしていきます。
勿論、「原点回帰」初心に戻ることです。
私たちは、自身が足もみが大好きであり
Ohanaが大好きだという集まりです。
「心」「勇気(思い)」「技術」を大切にし、
駆け込み寺のような人が真ん中にいるお店となるように、
更に磨きをかける一年とします。
心技体、揃い踏みしたところで、今年は新しい事へ挑戦し、
皆で成長して行けたらと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年を迎え、昨年より準備しておりました情報&宣伝をさせて頂きます。
足もみ力を出版してから、、、、
足もみに関する本も多々出版されております。
その中で、ふくらはぎをもむなどの本も。
きっとOhana流の「棒で足をもむ」皆様には
棒でもむふくらはぎの解説が欲しい。と、思われていたのは、私だけ??
はい。私だけ。
ふくらはぎの前に、ふくらはぎをもむには
くるぶしが必要なのです。
埋まってるんです。
埋まるのですよ~~
いつもより忙しくておしっこが出ないだけで内踝がいない!
バレーで肩を痛めただけで、外踝が黒ずむ。
生理不順になっただけでくるぶしが埋もれる。
踝くんたちは、その日の体調で分かりやすく変化してくれるのですわ。
昨日、しっかりもんだにも関わらず。本当悲しいことに。
くるぶしで脈もとれるってご存知でしたか?
くっきりくるぶしが命なのではないか?
と、注目しておりました。
ので、ので、
とうとう、形にさせて頂きました。
本日発売の「週間女性」にて
くるぶしもみ特集HOW TO
を掲載しております。
雑誌の中でもお安いです。
こして発売している期間も1週間?いや5日ほど。
是非、ご興味のある皆様。そして踝を発見できない方、
ご購入ください。
購入して読むのではなく、即実践してください。
私も自分のページではなく、芸能ニュース読んでおりましたが。。。ね。
踝もみは、どこの箇所をもむよりも
目で見て効果が早いので
足もみ棒にはまります。
さぁ、今年は「くるぶし棒もみ~」流行らせよ~。あ!誰かが先に出すかもね。
でも大丈夫なんだ。私。私、誰よりも足もみ好きだし、
私は生きるために足もみをしてるから、それだけでいい。
新年明けましておめでとうございます。
昨年中は沢山のお客様にご来店、ご愛願頂き、
心より感謝、お礼申し上げます。
輝かしき新年を迎えるにあたり、今年度は人間がテーマ、
Ohana共に著書「足もみ力」ができて
3年が経ちます。
昔から「石の上にも三年」
「冷たい石の上でも三年座り続ければ暖かくなり、
辛く苦しいことも辛抱強く続けていればいつか報われる日が来るということ。 」
私たちの中では長くもあり、学びと辛抱、そして耐え抜けた3年だったと思います。
この言葉の意味でもあるように辛いことでも、苦しいことでも耐え抜けば、
将来そこから得られるものは大きいということです。
経験が必ず生きている。と、
2015年~ Ohanaスタッフ一同飛躍の年にしていきます。
勿論、「原点回帰」初心に戻ることです。
私たちは、自身が足もみが大好きであり
Ohanaが大好きだという集まりです。
「心」「勇気(思い)」「技術」を大切にし、
駆け込み寺のような人が真ん中にいるお店となるように、
更に磨きをかける一年とします。
心技体、揃い踏みしたところで、今年は新しい事へ挑戦し、
皆で成長して行けたらと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年を迎え、昨年より準備しておりました情報&宣伝をさせて頂きます。
足もみ力を出版してから、、、、
足もみに関する本も多々出版されております。
その中で、ふくらはぎをもむなどの本も。
きっとOhana流の「棒で足をもむ」皆様には
棒でもむふくらはぎの解説が欲しい。と、思われていたのは、私だけ??
はい。私だけ。
ふくらはぎの前に、ふくらはぎをもむには
くるぶしが必要なのです。
埋まってるんです。
埋まるのですよ~~
いつもより忙しくておしっこが出ないだけで内踝がいない!
バレーで肩を痛めただけで、外踝が黒ずむ。
生理不順になっただけでくるぶしが埋もれる。
踝くんたちは、その日の体調で分かりやすく変化してくれるのですわ。
昨日、しっかりもんだにも関わらず。本当悲しいことに。
くるぶしで脈もとれるってご存知でしたか?
くっきりくるぶしが命なのではないか?
と、注目しておりました。
ので、ので、
とうとう、形にさせて頂きました。
本日発売の「週間女性」にて
くるぶしもみ特集HOW TO
を掲載しております。
雑誌の中でもお安いです。
こして発売している期間も1週間?いや5日ほど。
是非、ご興味のある皆様。そして踝を発見できない方、
ご購入ください。
購入して読むのではなく、即実践してください。
私も自分のページではなく、芸能ニュース読んでおりましたが。。。ね。
踝もみは、どこの箇所をもむよりも
目で見て効果が早いので
足もみ棒にはまります。
さぁ、今年は「くるぶし棒もみ~」流行らせよ~。あ!誰かが先に出すかもね。
でも大丈夫なんだ。私。私、誰よりも足もみ好きだし、
私は生きるために足もみをしてるから、それだけでいい。
昨日でOhanaも仕事納め。
コツコツ大掃除をし、最終日は常連さまの施術で締めくくる日となりました。
今年一年は、店内での小さなスクールをやる事が出来たのと、東京、大阪、北海道でのイベントを開催出来たことが大きな発展でした。
私自身、メノウラブを使ったメノウ講座、
そして心のメンテナンスの授業を行え、そして伝える事出来たのが、
今年の財産となりました。
なぜか…最終日の締め括りのスクールはメノウ講座でした(^^)
最終日に来て下さったKさん、Cちゃん、Sさん、みんなヒーヒー講座中言っていたのに
「こんな良いものあったら、人生楽しくなる!」
「絶対がんばるー。」
「これなら、毎日簡単に出来る!」
とピカピカの笑顔で言って下さったのが、
本当に嬉しかった。
みなさんの体験が私の授業を育てて下さる。そう感じています。
そして、Ohana全てがお客様の言葉や体験により、育っています。
本当に本当に…感謝しています。
サロンやスクールに来て下さった全ての方が私たちの師であり、学びなのです。
今年全てのスクールに取り入れたこと…
それはシェアという形。
互いに喜び、そして学び、讃えあう。
個々を尊重し合えるからこそ、個々が輝くのではないでしょうか。
私たちは毎度の事言っていますが、先生ではありません。
仲間…なのです。
足もみが好きな仲間、健康になりたい仲間、きれいになりたい仲間、
そんなサロンでありたいな〜と思う、この年の瀬でした。
来年もOhana、どんどん邁進して行きたいと思います。
Ohana代表 福田暢子
昨日でOhanaも仕事納め。
コツコツ大掃除をし、最終日は常連さまの施術で締めくくる日となりました。
今年一年は、店内での小さなスクールをやる事が出来たのと、東京、大阪、北海道でのイベントを開催出来たことが大きな発展でした。
私自身、メノウラブを使ったメノウ講座、
そして心のメンテナンスの授業を行え、そして伝える事出来たのが、
今年の財産となりました。
なぜか…最終日の締め括りのスクールはメノウ講座でした(^^)
最終日に来て下さったKさん、Cちゃん、Sさん、みんなヒーヒー講座中言っていたのに
「こんな良いものあったら、人生楽しくなる!」
「絶対がんばるー。」
「これなら、毎日簡単に出来る!」
とピカピカの笑顔で言って下さったのが、
本当に嬉しかった。
みなさんの体験が私の授業を育てて下さる。そう感じています。
そして、Ohana全てがお客様の言葉や体験により、育っています。
本当に本当に…感謝しています。
サロンやスクールに来て下さった全ての方が私たちの師であり、学びなのです。
今年全てのスクールに取り入れたこと…
それはシェアという形。
互いに喜び、そして学び、讃えあう。
個々を尊重し合えるからこそ、個々が輝くのではないでしょうか。
私たちは毎度の事言っていますが、先生ではありません。
仲間…なのです。
足もみが好きな仲間、健康になりたい仲間、きれいになりたい仲間、
そんなサロンでありたいな〜と思う、この年の瀬でした。
来年もOhana、どんどん邁進して行きたいと思います。
Ohana代表 福田暢子
今年最後の教室、ということもあり、パワー全開で2014年12月13日O’LAULAUで1日教室が行われました。
今回応用編では、初の「他人の足のもみ方」教室を行いました。
初心者編から。
今年最後の集大成でもあるこの東京一日教室。
愛沙さんのテンションMAX、もみながらも口が止まりません(笑)
やっと1年を通して、1日でマスターできる著書である「足もみ力」の体験版教室(初級編)がまとまったと思います。
この初級者編に参加して頂ければ、きっと「足もみ力」に書かれた内容が理解して頂け、毎日のご自分の足もみに活用して頂けます。
お馴染みのお顔も、初めてのお顔も皆さんの熱気でまたもや会場内はムンムンでこれまた冷房を入れて教室を行いました。
皆様から、
「やっと足もみ力に書いてあった力の入れ方が分かった」
「やっぱり近澤先生の元気な意味が分かった」
「足もみ力の解説、文の骨を削るようにという意味がよく分かった。ドンピシャ!!ですね」
「明日からではなく今日から足もみをやります」
とお声を頂き元気な笑顔で初心者編、終了しました。
私たちの一番嬉しいお言葉。
明日からではなく今日から足をもみます。
この言葉が一番嬉しい。
だって「サロンに行きたいです」とか
「また教室にきます」とか
「先生にもんでもらいたい」って言われたら、
この教室で何も伝えれてないということになると思います。
やはり、自分で足がもめる!!ということです。
愛沙さんの教室はやはりずっと私がアシスタントに入って思うことですが、
終わった後、質問がない(笑。
「私、悪いとことないですか?」と質問されがち。
質問があったとしても、「私、ここが痛いのでここが弱いですよね?」なんて
自分で診断して答え合わせにきてくれます。
そして、誰一人教室が終わって、足をもんでください。などと言わないですね。
自分で押して痛いから、他人に押されたら絶対痛いので
まず自分で足をもみちぎりたい。。。。
今からでもずっともんでいたい。
なんてOhanaが求める一番の声を頂くことができた2014年の初級者頼らない健康法教室でした。
そして、元気な叫びも加わった応用編。
応用編では、初の“他人の足をもむ”教室を行いました。
他人をもむということでサロンを経営している方もたくさん参加して頂けました。
デモンストレーションをする愛沙さんに、そんなにもむの⁈という皆さんの反応。
でもワクワクのこの笑顔。女はドエスでありドエムなのでしょう。
そうなのです、どうしても自分でもむと甘くなってしまう…
他人をもむことで、老廃物が分かったりもむ力が分かったり。
この他人をもむという体験で一番皆様に理解してもらいたいのが
「老廃物を分かる」
老廃物とは何なのか?足につく老廃物とは。。。。というところです。
人をもむことで自分の足についている老廃物の違いが分かります。
どんな種類の老廃物なのか。老廃物が当たる痛みは自分とどう違うか。
ここを分かって頂くことによって、自分の足もみがまた頑張れる!!
ここが今回の応用編の課題でした。
自分に甘く人に厳しい…
他人もみになった途端に、自分の足ではつけられなかったアザを人の足につけたりと。
皆さん、自分の足も同じようにもんでくださいね(笑)
他人もみになった瞬間から、アシスタントで私たちスタッフ3名で入っていたのですが、質問もあまりなかったです(笑。ということは、
やっぱりご自分のみなさん足をもんできているからこそ、特に人をもむことは難しいことでもなく棒でもむことで、手も痛くなく、意外にも簡単にマスターして頂けたのだと終えてみて思いました。
皆様からもサロンで取り入れてみます
今日帰ったら家族をもんでみます
自分の足をもんでるまま人をもむということは、もっと自分の足をもんでから人をもみます
など今回の応用編の総評を頂けました。
また来年応用編も面白い内容を準備して東京スクールに参ります。
最後に血色良くなったお顔でパチリ。
お疲れさまでした。
また来年もよろしくお願いいたします。
今年最後の教室、ということもあり、パワー全開で2014年12月13日O’LAULAUで1日教室が行われました。
今回応用編では、初の「他人の足のもみ方」教室を行いました。
初心者編から。
今年最後の集大成でもあるこの東京一日教室。
愛沙さんのテンションMAX、もみながらも口が止まりません(笑)
やっと1年を通して、1日でマスターできる著書である「足もみ力」の体験版教室(初級編)がまとまったと思います。
この初級者編に参加して頂ければ、きっと「足もみ力」に書かれた内容が理解して頂け、毎日のご自分の足もみに活用して頂けます。
お馴染みのお顔も、初めてのお顔も皆さんの熱気でまたもや会場内はムンムンでこれまた冷房を入れて教室を行いました。
皆様から、
「やっと足もみ力に書いてあった力の入れ方が分かった」
「やっぱり近澤先生の元気な意味が分かった」
「足もみ力の解説、文の骨を削るようにという意味がよく分かった。ドンピシャ!!ですね」
「明日からではなく今日から足もみをやります」
とお声を頂き元気な笑顔で初心者編、終了しました。
私たちの一番嬉しいお言葉。
明日からではなく今日から足をもみます。
この言葉が一番嬉しい。
だって「サロンに行きたいです」とか
「また教室にきます」とか
「先生にもんでもらいたい」って言われたら、
この教室で何も伝えれてないということになると思います。
やはり、自分で足がもめる!!ということです。
愛沙さんの教室はやはりずっと私がアシスタントに入って思うことですが、
終わった後、質問がない(笑。
「私、悪いとことないですか?」と質問されがち。
質問があったとしても、「私、ここが痛いのでここが弱いですよね?」なんて
自分で診断して答え合わせにきてくれます。
そして、誰一人教室が終わって、足をもんでください。などと言わないですね。
自分で押して痛いから、他人に押されたら絶対痛いので
まず自分で足をもみちぎりたい。。。。
今からでもずっともんでいたい。
なんてOhanaが求める一番の声を頂くことができた2014年の初級者頼らない健康法教室でした。
そして、元気な叫びも加わった応用編。
応用編では、初の“他人の足をもむ”教室を行いました。
他人をもむということでサロンを経営している方もたくさん参加して頂けました。
デモンストレーションをする愛沙さんに、そんなにもむの⁈という皆さんの反応。
でもワクワクのこの笑顔。女はドエスでありドエムなのでしょう。
そうなのです、どうしても自分でもむと甘くなってしまう…
他人をもむことで、老廃物が分かったりもむ力が分かったり。
この他人をもむという体験で一番皆様に理解してもらいたいのが
「老廃物を分かる」
老廃物とは何なのか?足につく老廃物とは。。。。というところです。
人をもむことで自分の足についている老廃物の違いが分かります。
どんな種類の老廃物なのか。老廃物が当たる痛みは自分とどう違うか。
ここを分かって頂くことによって、自分の足もみがまた頑張れる!!
ここが今回の応用編の課題でした。
自分に甘く人に厳しい…
他人もみになった途端に、自分の足ではつけられなかったアザを人の足につけたりと。
皆さん、自分の足も同じようにもんでくださいね(笑)
他人もみになった瞬間から、アシスタントで私たちスタッフ3名で入っていたのですが、質問もあまりなかったです(笑。ということは、
やっぱりご自分のみなさん足をもんできているからこそ、特に人をもむことは難しいことでもなく棒でもむことで、手も痛くなく、意外にも簡単にマスターして頂けたのだと終えてみて思いました。
皆様からもサロンで取り入れてみます
今日帰ったら家族をもんでみます
自分の足をもんでるまま人をもむということは、もっと自分の足をもんでから人をもみます
など今回の応用編の総評を頂けました。
また来年応用編も面白い内容を準備して東京スクールに参ります。
最後に血色良くなったお顔でパチリ。
お疲れさまでした。
また来年もよろしくお願いいたします。
午後からは右足を中心にもむ応用編を行いました。
普段、皆さんがどのようにもんでいるのかが一目瞭然でした。
でもさすが大阪!皆さん自分をもむのがとても上手でびっくり。
でも、せっかくohanaメンバーが来たから一人一突きはしないとと思い、
やさしくもんでいる人の側に行くとまるでバケモノがきたかのように
「いや-、近づいてきた」
と言われましたがそれが逆に原動力となり、
一突きして倒れる人やお化け屋敷に来たのかな?
と思えるくらいの大声を出す人などが続出でした。
自分の足をもんでから、他人の足を少しもんでみるになった時の
皆さんの容赦のないこと!
これを自分で出来たら言う事なしです。
東京スクールでも他人にもまれるから、
少し不安な人は今から必至にもんできてくださいね♪