足もみ(足ツボ)・メノウフェイシャル・ロミロミで身体と心を癒す根本治療

大阪1日教室に向けて

7月になりましたね。

やっと終わりました。
魔月。私たち足もみチームの1年で苦手な
4月〜6月。魔モノがいるんじゃないか?足に!
本当に今年は地球自体がおかしいのじゃないかな?
と思うほど厳しい3ヶ月でありました。

Ohanaの自分の足をもむのが大好きな
私らでさえ、苦戦した月日でした。

ご来店のお客様の足も
たいへ〜ん。
事件です。事件です(笑。

皆様からも悩みを頂いた
「毎日もんでも、この足に戻るのです」

本当そう。

痛い所を、今日潰したって
次の朝、またついていて、痛いのです。

こんなのの繰り返し。

身体にだって劇的変化を感じない。
この繰り返しが4月〜6月でした。

だから、足もみ力を読んでも効果が出ない。
私のもみ方が悪いのではないかと不安になります。

が、違います。

この季節は、1年の足もみの健康診断です。

Ohanaの健康な人がもんでも
活動限界がくるくらい、
ここなんです!!

と、言うところです。

やっと元気に活動できる7月。
待ってました7月〜

この4月〜6月までの魔物の研究も
Ohana「柿美LINE」の研究成果を
7月から、皆様に「身体にとって深く良い足もみ」を
お伝えしていきたいと思います。

面白いです。
足もみって。

またまた足をもむことが、また好きになった。

やっぱり足ってすごい!!って、思う奇跡にも出逢えた。

色々な経験で作り、自分自信で体験できる
この足もみを
1日教室でお伝えしたいと思います。

Ohanaが提案する「足もみ教室」は1日で完結です。
自分で自分の足がもめたら、
後は、
自分で継続し、体験し、
そして足もみの仲間が集まる場所として
Ohanaはあります。Ohanaの1日教室はあります。
情報交換の場所として日々1日教室を継続していきます。

8月は大阪、
10月は東京、
名古屋は毎週「1日教室」を
行っていきます。

1度参加された方も、復習、活入れに再度参加してみてください。
日々、足のもみ方、楽にもむもみ方、
同じ内容は行いません!!(トークは変わらないけど(笑。
一人でもむより、みんなでもむ方が頑張れるというものです(笑

1日教室は、皆様のセルフケアの体験で成り立っております。

こんな棒でもんでいたら足が柔らかくなった
このもみ方の方が私はもみやすい
ふくらはぎがこんなに細くなった
膝をもんだら足が細くなった

などなど。。。
たくさんの体験談をください。

互いに喜び、そして学び、讃えあう!それがOhanaの1日教室です。
3日坊主ではいけない。
プロもアマもない。
足もみを勉強することは、
自分の足をもみ、身体で感じる。
自分の体験でしかない。
(私が教えれる教室って、1日教室しかないのです。これ以上の教室って足もみには必要ないと思う。。。のです。改めて思いました。)
足をもみ続けてきてわたし、10年たっていた。
10年で今年のような1番辛かった足もみ期間。
これを感じられたことが、私は1番の勉強だったと思う。
そしてOhanaにとっても、この今年の期間は経験、体験の中で
お客様の足をもませて頂いて、勉強になりました。
この勉強が、自分の足もみに繋がりました。

こうして1日教室から、一人に、そしてその家族に、近所に、
伝わって行くことを願い
先ずは大阪!!元気なOhanaの足もみを披露致します(笑。

全員で出動します。
私ら以上の足もみ好きに出逢えることを楽しみにしています。

と、いうことで、
我がOhanaの柿美LINEは
ピタっと6月をもって閉鎖されましたとさ。

IMG_5554

早っ。
勝手に退会されとるしぃ。。。
なんか捨てられた気分。。。
失恋した気持ち(笑

さっぱりしてますね。相変わらず。
お疲れ様だって。。。お疲れ様。

今月発売のFYTTEにて
「新くるぶしもみ」を
初披露させて頂いております。
女性の美脚はくるぶしからってことで、
読んでみてください。
その他のページも、またこれ女性にとって興味ある内容ばかりです。

IMG_3715

DMお送り致しました

湿気と朝晩の寒暖の差が激しく、身体にとっても怠い毎日が続いています。

この時期だからこそ、セルフケアを大事にしてほしい…

そんな気持ちを込めて、今年もやります一年に一度の大阪教室!

アナログで気まぐれなOhanaが滅多に送らないDMをお送りいたしました。

  
 

8月1日の大阪教室のお知らせですが、併せて少し東京教室のお知らせもさせていただいております。
毎日もんで、頑張った成果を見せたい方、

DMをチラ見して、ちょっとまた足もみを始めてみようかなと思われた方。

メノウがお手元にあるのに、大事に飾っていただいている方。

このDMが、元気いっぱい過ぎる教室に参加されるきっかけになれば幸いです。
   


※本DMはOhanaにご来店の際にDM郵送のご希望をされた方にお送りさせて頂いております。

ご郵送の変更・停止は、

info@ohana.bz

氏名、住所をご入力いただいた後、

配信停止とご記入して頂きメールにて送信して下さい。

DMお送り致しました

湿気と朝晩の寒暖の差が激しく、身体にとっても怠い毎日が続いています。

この時期だからこそ、セルフケアを大事にしてほしい…

そんな気持ちを込めて、今年もやります一年に一度の大阪教室!

アナログで気まぐれなOhanaが滅多に送らないDMをお送りいたしました。

  
 

8月1日の大阪教室のお知らせですが、併せて少し東京教室のお知らせもさせていただいております。
毎日もんで、頑張った成果を見せたい方、

DMをチラ見して、ちょっとまた足もみを始めてみようかなと思われた方。

メノウがお手元にあるのに、大事に飾っていただいている方。

このDMが、元気いっぱい過ぎる教室に参加されるきっかけになれば幸いです。
   


※本DMはOhanaにご来店の際にDM郵送のご希望をされた方にお送りさせて頂いております。

ご郵送の変更・停止は、

info@ohana.bz

氏名、住所をご入力いただいた後、

配信停止とご記入して頂きメールにて送信して下さい。

Wedding

こんなに。

安藤3

こんなに。。

安藤2

こんなに!!安藤こんなにきれいになっていただきました。

お母さまからOhanaに強制送還され、

Ohanaのことをあまり知らずにウエディングエステに来てしまった(笑)Aさん。

来た当初ヨレヨレになってたおられましたが、すっごくかわいい花嫁さんになりました。

参列者の方に「背中が綺麗!」と言われたと話してくださいました。

本当にうれしいです。

どんな大きな背中でも、華奢で女性らしく美しい体型に仕上げるのが、わがOhanaの技術の誇り。

私たちにも大きな幸せと喜びを下さったAさん。ありがとうございました。

末永くお幸せに。。。

 

 

Wedding

こんなに。

安藤3

こんなに。。

安藤2

こんなに!!安藤こんなにきれいになっていただきました。

お母さまからOhanaに強制送還され、

Ohanaのことをあまり知らずにウエディングエステに来てしまった(笑)Aさん。

来た当初ヨレヨレになってたおられましたが、すっごくかわいい花嫁さんになりました。

参列者の方に「背中が綺麗!」と言われたと話してくださいました。

本当にうれしいです。

どんな大きな背中でも、華奢で女性らしく美しい体型に仕上げるのが、わがOhanaの技術の誇り。

私たちにも大きな幸せと喜びを下さったAさん。ありがとうございました。

末永くお幸せに。。。

 

 

8月1日大阪教室申込み始まりました

1年ぶりの大阪に行きます。

有り難いことにメルマガの登録が関西方面が増えておりまして、

「あら?関西の波が来てる?」

なんぞ勘違いにも甚だしく、大阪決定いたしました。

大阪教室は男性も参加可能です。

前回も少ない男性参加者様がふうふう汗をかきかき、
足を一生懸命もんでいただいておりました。
我がOhanaスタッフも男性ひいきにどS心まるだしでアシストしました(笑。

 

是非ご夫婦で、アベック(死語)で、
そしてどんな痛いもんか試してやる的な痛みに強いと思われている男性の方、
お待ちしております。

必ず元気にしてみせます。

 

今回は前回東京でもご好評いただきましたメノウ全身編をひっさげ、

前回の大阪ではできなかった、全身をリフトアップして
綺麗な体型を作る講座もさせていただきます。

足もみに加え全身をもむことで、効果を2倍、3倍にも出来、
お悩みを解消します。

体重は変わらないのに、「痩せた?」と言われる体型を
簡単にじぶんの手で手に入れる事が出来ます。

もちろん痛いですが。(笑)そこは絶対です。

 

足もみ応用編も「他人をもんでみよう」をテーマに、

家族やお友達にやってあげたいな、と思われている方必見です。

そして応用編は両足をもみますので、
棒で足をもまれたことがある方でしたら、
誰でも参加して頂けます。
応用編という名ですが、私たちの足もみ、決して難しいことはいたしません。

Ohana1日教室初参加の方でも気軽に難しく考えないで参加してください。
他人をもみながら両足もんでいきます!

他人にもまれて、自分のもみ方が分かるものです。

すごーく簡単、そして老廃物って何?足のゴリゴリって何?
が人の足ならすぐ分かるもみ方をお教えします。

次の日からサロンワーク出来るかも???

 

 

このような内容盛りだくさんの1日教室になります。

 

誰よりもみなさまの前で足もみを披露するのが大好きな
講師に。。。。
IMG_0223

おしゃもん(おしゃべりモンスター)の講師、、、、に

Exif_JPEG_PICTURE

誰よりも美に厳しく辛口で、メノウを持って
会場を薄ら笑いしながら伸し歩くのが大好きな講師に。。。。

CIMG0392

CIMG0438

誰よりも人に触れて「ギャ〜」と言わせるのが大好きな
天才アシスタントに。。。。

ウィウスパー

CIMG0430

ぜひ、小さなサロンのお教室に一度ご参加下さい。

スタッフ一同お待ち致しております。

 

 

 

 

 

 

7月のお休みのお知らせ

7月のお休みのお知らせです。

日曜・祝日は、お休みを頂戴いたします。

また、
7/1(水)、9(木)、15(水)、23(木)、29(水)は、
スタッフ研修のため、
臨時でお休みをいただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

image

7月のお休みのお知らせ

7月のお休みのお知らせです。

日曜・祝日は、お休みを頂戴いたします。

また、
7/1(水)、9(木)、15(水)、23(木)、29(水)は、
スタッフ研修のため、
臨時でお休みをいただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

image

足もめ期間

ぐったぐたの季節が続いております。

まだまだ継続中の柿美LINE。
もぉいいっうの。
IMG_5201

IMG_5202

IMG_5203

元気なわたしたちでさえ毎日毎日、、、、足もみしています。
毎日足もみ?なぜ。
私が思う足もみ期間は4月〜6月だからです。
よく言っていますが、4月〜6月毎日もんだら
今大きな病気がない人なら、あとの期間足をもまなくてもいいくらい
1年調子が良かったりします。
必要な時だけでいいってことです。

春だから、暖かくなったからといって足の冷えに気付かない、
身体に最もノーマークになります。
よくよく自然に目を向けてみると、日中の日射しが強くなるのに、夜は急激に冷え、睡眠にさえ疲れを感じる、
まさに季節の変わり目=身体の変わり目そのものと言ってよいでしょう。
この季節から夏頃までに病気や不調が急増する期間だと思います。
暖かさに慣れていないのに、無理をして動き過ぎ、疲れと共に身体の老廃物が知らず
知らずに溜まってしまいます。気が付いたら、「おしっこしてないな」「なんだか最
近便秘かも」と感じていませんか。身体の疲れは心も疲れてしまいます。

だからこそ、元気な私たちでさえ、この4月~6月は大きなイベントを行うこともなく
毎日サロンで足をもみ、自分たちの足も毎日もみ1年の体調を整えます。
でも、足を毎日もんでも、もんでもだるい。。。。そして眠い、、
「足を昨日もんだのか?」
「足もみの効果があるのか?」
と、わたしたちでさぇ思うくらいであります。

ここは身体も待ちの状態なんだと思います。

強くがむしゃらに潰すところではなく、効果だけを期待するのではなく、
まさに身体を知り、継続の期間なのであろうと。

珍しく、おちもないブログです(笑。

ただただふとっ、読んで頂いている皆様に、
自分の力でいいのです。
劇的効果を期待するのではなく、
4月〜6月のラスト1ヶ月
棒でとにかく毎日、毎日、毎日、
画用紙にムラなく、塗り絵をするように、
足をもんで
お白湯を500CC飲んで
ください。
やり方にこだわらなくていいです。
6月は、毎日やる。「継続」だけを心がけてください。
そしてこの継続こそが
この1年の健康を守ってくれます。

このブログを読んでしまったのね。
開いてしまったのよ。
さぁ、たかが1ヶ月。
足もみ開始!!

身体の老廃物が浮き出るこの季節、足もみはどこまでいっても自分でもむこと、「足もみ健康法」。
急な小さな不調にまず救急箱のように足をもむだけで、小さいまま病気の芽を摘み取
ることが出来ます。自分の手でセルフケアをする。それだけでも安心という心の安定をも
手に入れることが出来ます。

IMG_3091

がんばって!!

大人のおしゃれ手帖

大人のおしゃれ手帖6月号に、

ohanaの足もみが掲載されました。

FullSizeRender

今回は、更に足もみ力では
伝わりにくかった部分を進化させ
分かりやすい伝わりやすい仕上がりになりました。
読んだらついつい足がもみたくなるくらい!
スクールのテキストになるくらい。
お友達、家族に足もみを教えるのに
ご使用しやすいです。
(勝手に足もみ力30万部突破とか名前だけ使うのはご遠慮願いますね。足のもみ方を紹介してくださいね)

足もみしている時に、
腕や肩や腰が痛くなってしまう人には
基本姿勢がよくない人が多いです。

自分のもんでいる時の姿勢が
猫背で力を入れている人は本の基本姿勢と見比べてみてください。

またせっかち女性に多いのですが、
もみ始めてからどんどん高級椎茸 「どんこ」の
ように足の皮が厚くなってしまった人。
これは棒を寝かせて表面を摩擦しているため、
老廃物にあたっておらずなかなか結果が伴ってこないという事になります。

正しく棒を持ち、
足に対して90度垂直に入れるとしっかり老廃物がとらえられ、
もむ時間も短縮されます。

今まで力入れていたのがなんだったんだ?と
思えるくらい楽なもみ方を紹介してます。

ohanaでお客さんに説明している事が
分かりやすく写真付きで載っていますので是非みてくださいね。

またモデルは我らが代表のようこさんがでています。
いつもは素っぴんでお店にいますが、さすがはメノウのスペシャリスト!
本気を出したらやはり美しかったです。
卵の愛沙さんも見てやってください(笑。
表紙にも紹介してもらっております。

FullSizeRender[1]

尚、ご紹介が遅かったので、コンビニにはないかもです。
お早めにご購入ください。